住宅みちしるべのサイトリニューアル中!



大阪 住宅みちしるべ
相談無料 無償相談のお申し込み 無料メルマガ 欠陥トラブル解決物語~専門の1級建築士が実話を元に語る!~ サポート コンテンツ
ニュースな欠陥マンション

他人事ではない建物の欠陥。
マスコミ取材で説明しきれなかった現象

欠陥住宅事件簿 よくある欠陥事例。あなたの住まいに心当たりは?

よくある「欠陥事例」を写真・図解でご紹介。あなたの住まいに心当たりはありませんか?

ちょっと待て!正しいですか?あなたの知識

知らないと損をする。教えられたことがデタラメだった。第三者だから言える本当のこと。

これが欠陥住宅の予兆だ!

雨漏りや、クロス・外壁等のひび割れ・・・欠陥かな?と思ったら是非その症状と比較してみてください!

欠陥住宅の調査記録

我々が依頼された日々の検査記録です。

欠陥住宅を防ぐための豆知識

欠陥住宅を防ぐための豆知識です。

最低限に知っておくべきです!住宅に関する用語集
アクセス
アクセス

地下鉄堺筋線堺筋本町駅から徒歩8分

詳細はこちら

【欠陥住宅を防ぐための豆知識 月別ブログ記事リスト】

8月17日付 大阪日日新聞より

相鉄グループの分譲住宅に欠陥

防火不足で600戸調査へ

2009年8月17日 21:57

 神奈川県の私鉄、相模鉄道グループの不動産会社「相鉄不動産」(横浜市)が、同県綾瀬市で分譲した建売住宅の中に、建築基準法などの防火基準を満 たしていない欠陥があることが17日、分かった。施工した「相鉄ホーム」(同)は「法令に抵触するとは思っていなかった」としながら一部補修工事を始める 予定で、同じ分譲地で販売済みの約600戸についても調査する。

 問題が見つかったのは、相鉄不動産が2001年から販売、現在も開発中の「早川城山住宅地」の住宅3戸。

 うち1戸(延べ床面積約140平方メートル、木造2階建て)を約5千万円で購入した会社員(36)が、床鳴りがするなど不具合の原因調査を、住宅 の欠陥などを調べる「日本建築検査研究所」(東京)に依頼。調査の際に、屋根を支える三角形の壁(妻壁)の内側に、隣家からの延焼を防ぐための不燃材が張 られていないのが見つかった。

 さらに、近隣の2戸も妻壁の内側に不燃材がなかったという。

 建築基準法などは防火のため、建物の構造や施工方法を都市計画上の地域種別ごとに規定。早川城山住宅地のような「準防火地域」では、木造家屋の外壁の内側には石こうボードなどの不燃材を張るよう定めている。





このような事例は他の現場でもよく見かけます。

今だに浸透してない事が、伺えます。
建売住宅の購入前に、いくつか確認しておくべき事があります。

そのうちの一つに、【設計資料】をしっかり貰う事です。

建物を建てるときは、必ず【確認申請】という書類を出します。

簡単に言うと、建物を建てるための許可を貰うわけです。

そして、この書類には一通りの設計資料を添付して提出します。

この【確認申請書】と【設計資料】が貰えることをきちんと確認してみて下さい。

そして、以前にも書きましたがこの申請どおりに建物が建っていることを

公の機関が認めた【検査済み証】があることも確認して下さい。

こういった資料が出せない建売住宅は買わないほうが賢明です。

しかし、これで充分と言うわけではありません。

これらの書類が揃っていたとしても、まだ欠陥の可能性が完全に消えた訳ではないのです。


            →建売住宅購入の方はこちらをクリック←
もし、あなたの家で雨漏れが起こったら?

誰の責任でしょうか?そして、誰が補修するのでしょうか?


平成12年の4月1日以降、住宅の品質確保の促進等に関する法律が施行されました。

この法律によると、雨漏りに関する補修は、

「建設業者が10年間補修する義務がある。」

ことになっています。


ですので、お住まいの住宅が平成12年4月1日以降に出来たものであれば、雨漏れの補修は業者が無償でしなくてはいけません。

現在、雨漏れで悩まれている方はまず、いつ建った家かを確認してみて下さい。
そして、補修請求を建てた業者にしてみて下さい。

ただし、雨漏りの補修を「シーリング」ですると言った場合は要注意です!!
我々にご相談下さい。
検査済証と言うものをご存知でしょうか?

これは、建物の建築が終わった際に建物が計画通りに建っているかどうかの完了検査を受けて合格した証書のことです。

よく、問題のある建物はこの検査済証を取得していないケースが多々あります。

これから、住宅のご購入を検討されている方、既に入居済みの方、この検査済証があるかどうか今一度確認されてみてはどうでしょうか?

もし無ければ、そこには何かこの検査済証を受けれなかった理由があるはずです。
リフォーム業は誰でも出来る。

皆さんは、このことをご存知ですか?

同じリフォームでも、その請負金額が500万円未満(平成21年現在)の工事だけを請け負うのであれば特に許可は不要なのです。

つまり、全くの素人でも建築業の許可無しに立派にリフォーム会社を営んでいくことが出来るのです。

リフォームにまつわるトラブルが発生し易いのも納得がいきませんか?

本日は、本物の第三者機関のお話その②です。

このような第三者機関は民間企業として活動しています。

民間企業ですので、株主や出資者がいるものです。

その出資者に目をやったときの違いの話題です。

①ハウスメーカーやゼネコンが出資者となっている第三者機関

②ハウスメーカーやゼネコンの子会社である第三者機関

③設計行為もしている第三者機関??

④専門の第三者機関

さて、この中であなたが本物だと思われる第三者機関はどれですか?
住宅検査における第三者機関にも様々な業態のものがあります。

今回は、その一部をご紹介します。

まずは、検査の内容について。

①主に構造や防火など建物の性能に関わる検査
  我々が行っている検査です。

②主に内装や設備のチェック
  これは、フローリングに傷がないかとか、壁のクロスがキチンと出来ているか等です。

簡単に分けると、①②に分けられます。
建物の基本性能と言われるのは①と言えます。
そして、建物自体の性能に関わるものでは無いものが②と言えるでしょう。

①に関わるものは、基本的に素人ではその良し悪しが分かりにくく、建物が出来上がってしまうと見えないところに隠れてしまいます。

②に関わるものは、目に見えるものですし、傷やクロスの貼り具合であれば素人でも分かります。

さて、このような検査が大きく二つに分けてあるわけですが、あなたならどちらの検査を希望されますか?


ブログメニュー

2010年5月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ